ツイ消しくんがサーバーエラーで使えない理由と危険性。使う前に知っておきたいこと

ツイ消しくんがサーバーエラーで使えない理由と危険性。使う前に知っておきたいこと

「ツイ消しくん」はX(旧Twitter)の過去のポスト(投稿)といいねをまとめて削除できる無料ツールです。

アカウントを作り直さずに済むため過去の黒歴史を消したいときや、リスク管理をしたいときに便利です。

しかしサーバーエラーでポストが消えないという声があったり、乗っ取りがあるから危ないのではという声があったりします。

本記事ではツイ消し君を使ってポストが消えないときの対処法や、乗っ取りの危険性、どうしてもうまくいかないときの他のツイ消しツールを紹介します。

目次

ツイ消しくんはポストといいねを削除できる無料ツール

ツイ消しくん

ツイ消しくんは、X(旧Twitter)のポストといいねをまとめて削除できる無料ツールです。

ツイ消しくんのWEBサイトからX(旧Twitter)にログインして操作を行います。

手動削除

  • 直近のポストを1回の実行で約50件削除
  • 直近のいいねを1回の実行で約100件削除

※複数回実行する場合は15分あけてから

自動削除

  • 自動で15分おきに削除する

※すべてのポストを削除する場合

X(旧Twitter)のAPIの都合上、15分で50件しか削除できません。

Twitter APIとは

開発者がX(旧Twitter)の機能やデータを外部のアプリやサービスで利用できるようにするためのプログラムのこと。無料プランと有料プランがあります。

ツイ消しくんは使えないことが時々ある

ツイ消しくんのサービス利用者の間で時々使えないと話題に上がることがあります。

原因は大きく2パターン

①API制限

X(旧Twitter)のAPI制限は2023年7月1日から実施され、その後スクレイピング対策やシステムの負担軽減を目的に有料化されました。

その時にこれまで無償でAPIを使っていた多くのサードパーティー製品が影響を受けましたが、ツイ消しくんもその一つ。

特に2024年春にそのような声が多く上がっています。

質問

ツイ消しくんって鍵垢に使用は出来ないんですか?
ツイート数何分待っても変わらないです

回答

マスク氏が新たに定めたAPI有料化に伴いiPhoneもAndroidも無料でツイートを消せないようになりました。鍵垢か公開垢かは関係ないです。

引用:ヤフー知恵袋

現在はAPI制限も少し緩和され、有料化に伴って制度が確立されたため落ち着いているようです。

しかし無料ツールですから、次のようなエラーが出て使えないことも時々あります。

②サーバーエラーや認証問題

ユーザーの増加やポスト数が多いときにサーバーに負荷がかかり、処理が遅延または停止してサーバーエラーが出ることがあります。

また、X(旧Twitter)との認証がうまくいかず正常に動作しないことも考えられます。

ツイ消しくんは無料ツールなのでX(旧Twitter)のAPIを無料プランで使用していると思われ、有料ツールに比べて不安定になるのは無理もありません。

エラーが嫌な場合やポストをうまく削除できないときは有料ツールを使いましょう。

ツイ消しツールは下記記事で紹介しています。

【簡単】ツイ消しが一括でできるおすすめツール5選!無料も有料も厳選して紹介

ツイ消しくんは乗っ取りの危険性があるのか?

「ツイ消しくん」と検索すると、別の検索候補に「ツイ消しくん 乗っ取り」と出てくるのですよね…。

これはツイ消しくんを使っている方が実際にXアカウントの乗っ取り被害に遭ったのではなく、乗っ取りの心配はないのか不安に感じた人が検索したと思われます。

Twitterアカウントの連携に潜む危険性

ツイ消しくんに限らずX(旧Twitter)のアカウントと連携して使うツールを利用する時は、アカウント乗っ取りに気を付けなければなりません。

アカウント乗っ取りで起こること(例)
  • フォロワーにDMを勝手に送信
  • スパムURLを勝手にポストされる

そこに書かれたURLをタップしてウイルスに感染したり、個人情報を抜き取られたりする

アカウント乗っ取りは不審なアプリ連携や不明なサービスの利用時に起こりやすく、過去にそのような被害事例はいくつもあります。

そのため、ツイ消しくんに限らずツールを利用する時は危険性がないか口コミや運営元が明確かなどしっかりチェックしてから利用しなければいけません。

具体的にどうやって危険なアプリを見分けたらいいのかは、こちらのITエンジニアさんのnote記事が参考になります。

アカウント乗っ取りなど、ヤバイTwitter連携アプリの見分け方をITエンジニア視点から解説

ツイ消しくん利用後はアカウントの連携を解除しておく

ツイ消しくんに限らずですが、ツール利用後はアカウントの連携を解除しておきましょう

アカウントと連携しているアプリの解除方法

「設定とサポート」→「設定とプライバシー」→「セキュリティとアカウントアクセス」→「アプリとセッション」→「連携しているアプリ」から連携を解除するアプリを選び、「アプリの許可を取り消す」

ツイ消しくんは無料で使え利用者も多いツールですが、2025年9月時点で運営元が不明です。

それが気になる場合は他の運営元が明確なツイ消しツールを使ってください。

ツイ消しが一括でできるおすすめツールで紹介している中で、運営元が明確なツールはツイ消しくんを除くと4つあります。

ツイ消しくんは無料ツールなのでエラーが出るのも致し方ない

ツイ消しくんに限らずですが、無料ツールはどうしても有料ツールに比べるとエラーが出やすかったり、セキュリティ面での懸念が付きまとったりします。

無料ツール全てが悪いわけではないので、慎重に利用するツールを選ぶようにしましょう。

過去のポストをツイ消ししたい時は、信頼できるサービスを見極めたうえで自己責任で利用するようにしてください。

よかったらシェアしてね!
目次