ツイ消しでアカウント凍結?知っておくべき凍結の理由と安全なツールの選び方

ツイ消しでアカウント凍結?知っておくべき凍結の理由と安全なツールの選び方

「X(旧Twitter)に投稿したポストをツイ消しツールを使って消したいけど、ツールを使って消すと凍結したりしない?」などと、ツイ消しによるアカウントへの悪影響を心配していませんか?

結論、ツイ消ししただけではアカウントは凍結されません。

しかし、ツイ消しをする時の方法には注意が必要です。

本記事では、

  • ツイ消し自体は凍結の直接的な原因にならないこと
  • 凍結リスクを下げて安全にツイ消しする方法

について書いていますので、参考にしてください。

目次

【前提知識】凍結とはアカウントの利用が制限される措置のこと

凍結とは、アカウントの利用が一時的または永久に制限される措置のことです。

ユーザーがX(旧Twitter)の利用規約やコミュニティガイドラインに違反した場合やセキュリティ上の懸念がある場合に行われる安全措置です。

凍結の種類
  • 警告(アカウントロック)
    • アカウントへのログインは可能だが、投稿・リポストなどはできない
    • 軽微な規約違反やハッキングなどの疑いがある時に発生する
    • 本人確認を行ったり、問題のある投稿を削除することで解除できる
  • 一時凍結
    • 全ての機能を使えなくなる
    • 主に利用規約違反で発生する
    • 異議申し立てすることで解除されることがある
  • 永久凍結
    • 完全にアカウントを使えなくなる(新規アカウントも作れなくなる)
    • 重大な規約違反や規約違反行為を繰り返した時に適用されやすい

アカウントが凍結されるとXプロフィール上に凍結されたアカウントであることが表示され、場合によっては理由も掲載されることがあります。

アカウントの凍結について(Xヘルプセンター)

ツイ消しすると凍結するのか

ツイ消しとは、X(旧Twitter)に投稿した自分のポストを削除する行為です。

ツイ消しすること自体は問題ない行為ですし、凍結はX(旧Twitter)の利用者を守るための措置なので、普通にXを使っている分には凍結されることはまずありません

ツイ消しツールを使ったことでアカウントが凍結されたというポストを時々見かけますが、この辺りは正直前後関係が不明でなんとも言えません

ツイ消しツールが凍結の原因だと鵜呑みにできない理由
  • ツイ消しツールを使った以外に規約違反行為はなかったのかが不明(投稿内容への通報により凍結した可能性も考えられる)
  • どのツイ消しツールを使って凍結されたのかが不明

ただし、同時にツイ消しツールが原因ではないとも言えません

信頼できるツイ消しツールを使うことが大事

仮に「ツイ消しツールを使って凍結された」ことが事実だった場合に考えられるのは、以下の2点です。

  • ツールのアクセス間隔が短すぎて負荷をかけたことで規約違反となり、凍結した(ツールのプログラム自体が良くない)
  • 乗っ取りと判断されアカウントの安全措置としてアクセスロックがかかった

X(旧Twitter)はAPIを有料化しましたが、サードパーティー製品を開発すること自体は現在も許可しています。

なのでツイ消しツールのようなサードパーティー製品を使うこと自体も問題ありません

なのにツールを使って凍結してしまうのは、ツール自体に問題があったということ。

APIの呼び出し回数を守ってスパムとみなされないプログラムを組み、開発テストをきちんと重ねて作られた良心的なサードパーティー製品であれば利用した時に普通は問題が起こらないはずです。

また、ツールを利用する時はツールにアカウントの認証情報を渡すことになります。

使ったツールが悪質だった場合、ツールそのものに問題があったためにスパムDM送信など規約違反の行動が行われ、その結果アカウント凍結に繋がります。

なるべく凍結のリスクを避けるために、過去にトラブルを起こしていない信頼性の高いツイ消しツールを使うのがベター。

特に無料のツイ消しツールを使う場合は「〇分起きに実行してください」と注意書きがあるはずですので、それをきちんと守って使いましょう。

無料ツール自体に問題がなくとも、それを実行している人間側が凍結するような行動をしては意味がありません。

安全にツイ消しする方法

凍結リスクを下げて安全にツイ消しするためには、どうやって消すかが重要です。

①手動削除が一番安全

アカウントを凍結させないためには、手動で削除するのが一番安全です。

時間と手間はかかりますが、人間の手でやることはまずAPI制限には引っかかりにくいです。

しかし1日で短時間のうちに削除することは避け、数日かけてゆっくり消していくのが無難です。

②信頼できるツイ消しツールを選ぶ

消したいポストが大量にある、あるいは全部消したい場合は信頼できるツールを選びましょう。

ツイ消しツールには無料・有料のもの、国内サービス・海外サービスと色々あります。

利用の際は下記をしっかりチェックするようにしてください。

信頼できるツールのチェックポイント
  • 運営元が明確
  • 過去にトラブルがない
  • 利用者の評判がいい
  • 自分の語学力(海外のサービスを使う場合)

当ブログでもツイ消しが一括でできるおすすめツールを紹介していますので、参考にどうぞ。

ツイ消しする時は「方法」に気を付けよう

ツイ消し自体は問題のない行為です。

手動でツイ消しして凍結した場合は、人間っぽくない不自然な動きをX(旧Twitter)に疑われた結果。

ツイ消しツールを使った場合は、ツイ消しツールがX(旧Twitter)の定めた開発ポリシーに違反するような動作をした結果として発生すると考えられます。

ツイ消し行為そのものが原因ではなく、その「方法」に問題があるということです。

あるいはツイ消しツールに問題はなく、単に消したいと思ったポスト自体が規約違反しており、他の人からの通報で凍結したパターンです。

私もツイ消しツールを使ったことがありますが、たまたま凍結しなかっただけかもしれませんし、今後繰り返し使うことでもしかしたら使用頻度によって凍結することだってあるかもしれません。

X(旧Twitter)の規約が変わって、これまで大丈夫だったツールでも凍結してしまうことだって考えられます。

いずれにせよ、ツイ消しツールに限らずツールを使う時はこのようなリスクも念頭に置いて自己責任で使うようにしましょう

よかったらシェアしてね!
目次